桜の写真素材で春を演出!SNSやWEBサイトにおすすめの画像特集

桜

「花の色は 移りにけりないたずらに わが身世にふる眺めせしまに」 という歌を始め、日本にはをテーマにした作品が数多く存在します。
昔は「花」と言えば、特段の注釈がない限りは「桜」を指していたほどで、この花が日本人にとってどれほど特別であったのかがわかります。

桜をテーマにした画像素材は、様々な業種のWEBサイトやSNSで利用されています。
利用方法や活用シーンなどについて見ていきましょう。

桜の画像素材がSNSやWEBで活用されるシーン


ソメイヨシノ

桜の開花情報や名所紹介などを、SNSやWEBサイトで目にすることも多いのではないでしょうか。

桜の画像素材を見て、真っ先に思い浮かぶのは、やはり「お花見」のシーンでしょう。


満開の桜

お花見の主役である桜、高品質で思わず見入ってしまう美しい素材を選びたいですね。
桜の写真素材はとても汎用性が高く、お花見スポットの紹介お花見のお弁当や花見団子、仕出し弁当などの広告や、開花情報や春の観光・ツアー等のパンフレットやWEBサイト、少しユニークなところではお花見の場所取り代行業などでも使っていただけそうです。

また、桜そのものからイメージできるのは「春の訪れ」
春限定キャンペーンの、引き立て役としてもご利用いただけます。


https://pixta.jp/guide/wp-content/uploads/2017/02/51

例えば、新学期にそろえたいノートや鉛筆、ランドセルなどの学用品の販促はもちろん、
桜風味のパンやケーキ、和菓子等の販促に桜の画像は好相性!
SNSやWEBサイトだけでなく、店頭POPやパッケージにも桜のイラスト・写真を活用して春らしさを演出しましょう。

地域ごとの桜の画像は、開花情報や観光案内にぴったり!


日本を象徴する風景【山梨県・新倉山浅間公園】

山梨県の「新倉山浅間公園」というところの画像です。
富士山を望み、日本を代表する建物と桜・・・・・・という、非常に風情のある写真です。外国人の方には特に日本らしいイメージが喜ばれるため、観光ガイドブックなどと相性がよいのではないでしょうか。


桜の名所・千鳥ヶ淵

桜の名所として知られる、千鳥ヶ淵公園の画像です。
ここは東京の千代田区、皇居西側に存在する場所です。ソメイヨシノなどが多く咲き乱れる場所であり、毎年多くの人が訪れます。近代建築物と桜が調和する姿は、見ていて飽きません。

桜の魅力は「満開」だけじゃない!花びらや夜桜、水面に映る桜も素敵♪


満開の桜 富士山と富士吉田市を眺望

「桜と富士山」という「海外から見た日本」をイメージしやすい画像です。旅行者向けのパンフレットに利用すると、すぐに「日本のことが書いてあるパンフレットだ」とわかってもらえるでしょう。もちろん、WEBサイトやSNSにも利用可能です。神社仏閣を組み合わせたものもあります。


桜散る(香川県三豊市荘内半島紫雲出山2)

「散った桜」に焦点をあてたものです。少し切ない雰囲気になるので、個人のSNSやWEBサイトで心象風景の表れとしても利用できます。桜の持つ美しさだけでなく「はかなさ」にも着目した画像素材です。


弘前公園の桜

盛岡の広前公園の桜です。ここの桜は、「咲いているとき」も美しいのですが、散っていく様、散っていった後の姿が非常に美しいことで知られています。水面をピンクに染めるこの写真は、桜の持つ「はかなさ」も表しています。


兼六園 - 桜

古都として知られる金沢の兼六園の桜の写真です。兼六園の街並みと調和する写真ですが、その主役は、あくまで桜。桜の美しさに注目した写真ではありますが、比較的はん用性が高いので、SNSなどにも使いやすいのではないでしょうか。

私たち日本人の心に深く根差した「桜」の風景。
春が待ち遠しくなるような桜の写真素材をたっぷりお届けしました。

桜の写真素材はお花見情報だけでなく、観光パンフレットや、学用品の販促など、さまざまなシチュエーションで利用できます。
用途ごとに桜の画像素材を選んで、WEBサイトやSNS運用にお役立てください!


»「桜」画像カテゴリはこちら

( この記事のTOP画像に使用した素材No.1164883bitter…。